本日、8月の総合成績を本家サイト「ど素人の投資ドットコム」にアップしました。ご関心のある方は日記「独り言」とともに、ご覧ください。
今週の中国株の利益は801万円で、前回より1万円減少しました。
北朝鮮のミサイル懸念で全体的に低調ななか、中国株は香港H株指数が1万1000ポイント台を維持するなど、おおむね堅調です。
とくに、ドル円が1ドル=107円台まで円高が進んでいますが、株価が堅調なせいか、円換算となる投資成績は大幅に落ち込むことも泣く安定的に推移しています。
引き続き、私は、2018年以降に中国株の急騰局面があると予想し、「中国株二季報 」で優良銘柄を探したいと思います。
ところで、先日、週刊誌の電子版で日本でタワーマンションがピークアウトしたという記事を目にしました。
爆買いしていた中国富裕層が売りに転じているのか。
外国人の投資の原則からすると、円安時に日本資産を購入し、円高時に売るというのは合理的な判断ともいえます。
タワマンのピークアウトが本当なのかどうかは定かではありませんが、日本人投資家にとっては逆に、円高時のいまは中国株のような海外資産を購入するには好環境ともいえるのか、考えてみたいと思います。
その前に、私が軍資金稼ぎに利用しているリスクゼロで実践できるポイント収入が今年も30万円を突破しました。
ポイント収入は、あてにはしていなかったのですが、「継続は力なり」で、総額937万円です。
本日のテーマ「円高は海外株を仕込むチャンスか!」をエントリーしたいと思います。
その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。

★長期投資を中心とした詳細は「ど素人の投資ドットコム」と日記「独り言」をご覧ください。
★私が実践しているリスクゼロのポイント収入は累計900万円の大台を突破しました。(ご参考)
円相場のチャートを見ると、2013年ごろは1ドル=100円を下回る円高が続いていましたが、この2年ほどは110円以上の水準で推移しました。
その意味では、現在の107円台というのは、5年サイクルで見ると、ちょうど真ん中という見方もできます。
ですから、為替相場だけを見ると、買うも良し、売るも良しの水準なのかもしれません。
ただ、株価は、このところ堅調に推移しています。
私が想定するのは2018年以降の好調相場なので、いまは売却する極ではなく、むしろ仕込む相場という考えです。
もちろん、私は長期投資家の目線で中国株を見ているので、短期トレードとなると別の見方もあるのかもしれません。
いずれにしても、投資には絶対に正しいという投資方法はありません。
ただ、いえるのは、可能な限り、株価が低いとき、円高のときに買って、急騰したとき、円安のときに売ることを常に心がけるということです。
決して時流に流されず、むしろ逆張りを狙うくらいの気持ちでいたいものです。
そういうことを考えながら、「中国株二季報 」で有望銘柄を探すときが私の至福の時間です。
ただ、投資家にとって、最も重要なのことは、軍資金です。
これがなければ、勝負できません。
私は大きなリスクを取りたくないので、コストゼロ・リスクゼロのポイント収入を実践しています、(収入の推移)
空いた時間を数分利用するだけで、意外に大きな金額になるもので、ポイント収入の総額は8月で937万円になりました。(収入の推移)
サイト名 | 獲得額 | 入金実績 |
フルーツメール | 1000円 | 99万1000円 |
お財布.com | 6000円 | 91万7000円 |
モッピー | 6000円 | 446万0000円 |
げん玉 | 3000円 | 109万7000円 |
ハピタス | 1000円 | 17万4000円 |
ポイントタウン(14年7月登録) | 1万1000円 | 136万5000円 |
新規ポイントインカム(15年10月登録) | 2000円 | 12万6000円 |
新規リアルワールド(16年4月登録) | - | 8000円 |
8月の獲得額(26日現在) | 2万7000円 | 937万1000円 |
リスクなし・資金ゼロで実践できるポイント収入 は、好きなポイントサイトに無料登録し、あとは広告をクリックしたり、ゲームやアンケートに答えて、ポイント収入を貯めていくだけの単純作業です。
特に、モッピー は6月から、報酬条件を大幅に改善したので、おススメです。これだけで、累積収入は約440万円に上っています。
当初は、毎月数千円の収入ですが、継続するうちに、毎月数十万円の収入に成長しました。
なんと言っても、無料なので、無から有を成す錬金術的な面白さがあります。
コツは、考えるより、まず実践することです。
そして、なるべく多くのポイントサイトに無料登録するのがコツです。(収入の推移)参考になった →ランキング