7月の総合成績をアップしました。ご関心のある方は、本家サイト「ど素人の投資ドットコム」と日記独り言」をご覧ください。


トランプ米大統領の攻撃先は、中国からイランやトルコに拡大しました。

なにか世界中の国に喧嘩を売っている印象ですが、最近の関心事がイランやトルコに映ったことによって、少し中国経済の懸念は小休止した感じです。

というわけで、中国・香港市場はやや反発しはじめ、この週末、私の中国株
利益は734万円で、前回より25万円増加しましたにほんブログ村 株ブログ 中国株へ



長年、中国株投資を続けてくると、投資に勝てるコツのようなものがイメージされてきます。

もちろん、中国株は安いときに買って高いときに売れば利益が出るわけですが、そんなにうまくいかないときもあります。

また買い時を逃したり、売り時を逃すときもあります。

しかし、個人投資家には大きな武器があります。

その武器を使えば、損をせずに利益を増やせるのではないかと考え、中国株投資を実践しています。

それはなにか?
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ


というわけで、今回は「中国株で稼ぐ人の思考と題してエントリーしたいと思います。


その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


          にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

         人気ブログランキングへ

★長期投資を中心とした詳細は
ど素人の投資ドットコム」と日記「独り言」をご覧ください。

★私が実践しているリスクゼロのポイント収入は累計900万円の大台を突破しました。(ご参考

中国株投資を実践する場合、個人投資家が味方にすべきは「時間」です。

時間こそが個人投資家の最大の武器だと考えています。

機関投資家のように、半期や4半期ごとに投資成績を提出する必要もないし、一時的に成績がふるわないときでも責められることもありません。

あくまで自己責任ですし、余裕資金で投資しているのであれば、気楽でもあります。
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

では、時間を味方にするには、どういう思考が必要なのか?

大方の銘柄は、保有すると、毎年、配当が振り込まれます。

仮に、配当利回りが3%であれば、10年で30%の利益になります。

「10年保有して、最悪でも30%下落しなければ、損はしない」と腹をくくってしまえれば、あとはひたすら急騰局面を待つだけです。

10年間もあれば、急落する局面もあれば急騰する局面もあります。

大切なのは、急落局面で悲観せず、鈍感になれるかどうかです。

私自身は、この10数年間で相当、鈍感力がつきました。
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

私が日々、損益を気にせず、鈍感に長期投資を実践できているのは、毎月数万円の副収入をもたらしてくれるポイント収入のおかげですす。


一銭もお金をかけずに、コツコツ続けているうちに、
ポイント収入は累計965万円を突破しました。

こうした余裕資金を利用した中国株投資なので、日々の騰落、つまり、キャピタルゲイン(売却益)はさほど気にしなくてもいい精神状態になっています。
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ


7月のポイント収入の総額は963万円を突破しました。収入の推移

サイト名  獲得額入金実績 
フルーツメール-円99万8000円
 お財布.com3000円93万1000円
モッピー 5000円459万9000円
げん玉 4000円115万0000円
 ハピタス2000円19万0000円
 ポイントタウン(14年7月登録)7000円149万1000円
新規ポイントインカム(15年10月登録)7000円19万2000円
新規GetMoney(18年3月再開)2000円 5000円
 7月の獲得額(28日現在)3万0000円979万0000円

リスクなし・資金ゼロで実践できるポイント収入 は、好きなポイントサイトに無料登録し、あとは広告をクリックしたり、ゲームやアンケートに答えて、ポイント収入を貯めていくだけの単純作業です。

特に、モッピー は昨年6月から、報酬条件を大幅に改善したので、おススメです。これだけで、累積収入は約440万円に上っています。


当初は、毎月数千円の収入ですが、継続するうちに、毎月数十万円の収入に成長しました。

なんと言っても、無料なので、無から有を成す錬金術的な面白さがあります。

コツは、考えるより、まず実践することです。

そして、なるべく多くのポイントサイトに無料登録するのがコツです。収入の推移参考になった ランキング