2018年もあとわずかとなりました。
私の今年最後の中国株利益は、先週より11万円減って742万円。でした。800万円の節目に届きそうで届かない年末となりました。
ただ、最近の日米の株価急落に比べたら中国株は意外に頑張っている印象があったので、週末の含み益と年初の含み益を比較してみました。
その結果、中国株の含み益は年初より182万円も減少していました!!!!(笑)
ということは、まずは年初の含み益突破という新たな目標ができました。目標は生活のハリになります。下落に感謝、感謝です。
ところで、ブログの人気ランキングを見てみたら、驚きました。ランキングが1位に返り咲いていました。きっと3日天下だと思いますが、みなさまには厚く御礼申し上げたいと思います。
当ブログは2004年以来、来年で15年になります。
その頃を思い出すと、「よしぞうの投資ライフ(億超えの次へ)」さんは、2015年ごろからスタートした老舗の中国株ブログです。当時は「「よしぞう」の中国株奮闘記」というブログ名でした。
自分の投資スタンスを確立し、投資実績も残し、記事内容もタメになります。これからも頑張って欲しいと思います。
ただ、その他の中国株ブログの方々は、ほぼ見かけなくなりました。寂しい限りです。
当時から当ブログ「ど素人の中国株日記」を読み続けている方、最近知っていただいた方、多くの方々によって支えられて、ようやく、ここまでたどり着くことができました。
そうした方々に報いるためにも時々の思いや知っていることを、可能な限り、ブログの中にしっかり書き込み伝えていきたいと思います。
同時に、来年2019年に新たに始めようと思っていることがあります。
それは何か?
★私が実践しているリスクゼロのポイント収入は累計900万円の大台を突破しました。(ご参考)
中国株の長期投資を続けてきて、万科企業などのように100万円以上の含み益を抱えたまま放置投資している銘柄もあります。
時々、利益確定も考えないことはないのですが、その時に脳裏に浮かぶのは税金の高さです。
株式の売却益はおよそ2割が課税されてしまいます。
200万円の利益ならば40万円。私が現在保有している銘柄を全て売却すると、約60万円も課税されてしまいます。
ですから、以前から気になっていたのは、年間120万円まで投資が可能で、売却益が非課税となるNISAでした。ただ、NISAは保有期間が最長5年間なので、長期投資にはどうだろうか?という疑問もありました。
しかし、よくよく考えてみると、年間120万円、5年間で600万円投資できて、5年以内に売却すれば非課税という恵まれた制度を利用しない手はないなと思い始めています。
というのも、暴落時に購入すれば、5年以内には利益が出ている時期も多々ありそうですし、2割の課税がないのですから、一般口座のように株価が2倍になるまで待つ必要もなさそうです。
3割上昇で売却という自己ルールでも、十分な利益です。
というわけで、来年は一般NISAで日米中の株式を購入し、非課税口座の威力を試してみたいと考えています。
現在、NISA口座を申し込み中で、1月からは取引ができそうです。
ちょうど、この年末は日米の株価が急落し、来年はさらに下落する可能性があります。だとすると、NISA口座で日米中の株式を仕込むチャンスなので、タイミング的にも悪くはないと思っています。
まだ、NISA口座を持っていない人は一度考えてみてもいいのではないでしょうか?
というわけで、来年も株式投資を存分に楽しみましょうね。
今回のエントリーが参考になった方は「いいね!」をよろしくお願いしますね。
リスクなし・資金ゼロで実践できるポイント収入 は、好きなポイントサイトに無料登録し、あとは広告をクリックしたり、ゲームやアンケートに答えて、ポイント収入を貯めていくだけの単純作業です。
特に、モッピー は昨年6月から、報酬条件を大幅に改善したので、おススメです。これだけで、累積収入は約440万円に上っています。
私の今年最後の中国株利益は、先週より11万円減って742万円。でした。800万円の節目に届きそうで届かない年末となりました。
ただ、最近の日米の株価急落に比べたら中国株は意外に頑張っている印象があったので、週末の含み益と年初の含み益を比較してみました。
その結果、中国株の含み益は年初より182万円も減少していました!!!!(笑)
ということは、まずは年初の含み益突破という新たな目標ができました。目標は生活のハリになります。下落に感謝、感謝です。
ところで、ブログの人気ランキングを見てみたら、驚きました。ランキングが1位に返り咲いていました。きっと3日天下だと思いますが、みなさまには厚く御礼申し上げたいと思います。

当ブログは2004年以来、来年で15年になります。
その頃を思い出すと、「よしぞうの投資ライフ(億超えの次へ)」さんは、2015年ごろからスタートした老舗の中国株ブログです。当時は「「よしぞう」の中国株奮闘記」というブログ名でした。
自分の投資スタンスを確立し、投資実績も残し、記事内容もタメになります。これからも頑張って欲しいと思います。

ただ、その他の中国株ブログの方々は、ほぼ見かけなくなりました。寂しい限りです。
当時から当ブログ「ど素人の中国株日記」を読み続けている方、最近知っていただいた方、多くの方々によって支えられて、ようやく、ここまでたどり着くことができました。
そうした方々に報いるためにも時々の思いや知っていることを、可能な限り、ブログの中にしっかり書き込み伝えていきたいと思います。
同時に、来年2019年に新たに始めようと思っていることがあります。
それは何か?

というわけで、今回は「15年目の長期投資家が新たに始めること!」と題してエントリーしたいと思います。
その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。
★私が実践しているリスクゼロのポイント収入は累計900万円の大台を突破しました。(ご参考)
中国株の長期投資を続けてきて、万科企業などのように100万円以上の含み益を抱えたまま放置投資している銘柄もあります。
時々、利益確定も考えないことはないのですが、その時に脳裏に浮かぶのは税金の高さです。
株式の売却益はおよそ2割が課税されてしまいます。
200万円の利益ならば40万円。私が現在保有している銘柄を全て売却すると、約60万円も課税されてしまいます。
ですから、以前から気になっていたのは、年間120万円まで投資が可能で、売却益が非課税となるNISAでした。ただ、NISAは保有期間が最長5年間なので、長期投資にはどうだろうか?という疑問もありました。
しかし、よくよく考えてみると、年間120万円、5年間で600万円投資できて、5年以内に売却すれば非課税という恵まれた制度を利用しない手はないなと思い始めています。
というのも、暴落時に購入すれば、5年以内には利益が出ている時期も多々ありそうですし、2割の課税がないのですから、一般口座のように株価が2倍になるまで待つ必要もなさそうです。
3割上昇で売却という自己ルールでも、十分な利益です。
というわけで、来年は一般NISAで日米中の株式を購入し、非課税口座の威力を試してみたいと考えています。
現在、NISA口座を申し込み中で、1月からは取引ができそうです。

ちょうど、この年末は日米の株価が急落し、来年はさらに下落する可能性があります。だとすると、NISA口座で日米中の株式を仕込むチャンスなので、タイミング的にも悪くはないと思っています。
まだ、NISA口座を持っていない人は一度考えてみてもいいのではないでしょうか?
というわけで、来年も株式投資を存分に楽しみましょうね。
今回のエントリーが参考になった方は「いいね!」をよろしくお願いしますね。

サイト名 | 獲得額 | 入金実績 |
フルーツメール | - | 99万8000円 |
お財布.com | 1000円 | 93万0000円 |
モッピー | 7000円 | 463万3000円 |
げん玉 | 1000円 | 116万3000円 |
ハピタス | 2000円 | 20万4000円 |
ポイントタウン | 1万0000円 | 153万8000円 |
ポイントインカム | 1万0000円 | 23万1000円 |
ゲットマネー | - | 8000円(再開後) |
12月の獲得額(29日現在) | 3万1000円 | 996万1000円 |
リスクなし・資金ゼロで実践できるポイント収入 は、好きなポイントサイトに無料登録し、あとは広告をクリックしたり、ゲームやアンケートに答えて、ポイント収入を貯めていくだけの単純作業です。
特に、モッピー は昨年6月から、報酬条件を大幅に改善したので、おススメです。これだけで、累積収入は約440万円に上っています。
当初は、毎月数千円の収入ですが、継続するうちに、毎月数十万円の収入に成長しました。
なんと言っても、無料なので、無から有を成す錬金術的な面白さがあります。
コツは、考えるより、まず実践することです。
そして、なるべく多くのポイントサイトに無料登録するのがコツです。(収入の推移)参考になった →ランキング