みなさん、こんにちは!
私の今週末の中国株利益ですが、先週より17万円増えて790万円でした。
いろいろ不安視される中国経済ですが、政府の金融政策などが好感されて、香港市場は上昇しました。
相場の格言に次のような言葉があります。
「強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく」
これは至言ですね。
長年、株式市場を見続けていると、このような相場の連続だと感じます。
ところで、今年は仕込みの年だと考え、売却益や配当が非課税になるNISA口座を準備して待ち構えている最中です。
悲鳴が上がるほどの暴落相場を待ち望んでいたのですが、こんな相場だと、いまはなかなか仕込めませんね。
しかし、2019年はまだ始まったばかりです。何があるか分かりません。
気長に待ちたいと思います。
というわけで、本日は「あ〜テンセントの買い時は遠ざかったか!IGGと小米は明暗分ける」と題してエントリーしたいと思います。続きをご覧くださいね。
その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。

最近、2回にわたって、私が香港市場とNY市場で今年注目している中国関連銘柄を解説しました。(「2019年に買いたい銘柄!久々に仕込みの年になるのか?」「2019年に買いたい米国市場の中国銘柄は何か?」)
【香港市場】
【米国市場】(米国預託証券ADRでのみ購入可能)
今回は、上記の中から、テンセントと小米を取り上げたいと思います。
テンセントについてはもう説明するまでもないと思います。
中国国民の生活ツール・中国版LINEのWECHAT(微信)や決済サービスのWECHAT PAYを手がけ、中国がIT大国に躍進した象徴的な企業といえます。
日本の中国株投資家も保有している人が多いのではないでしょうか?
まあ、「一家に一台」的な銘柄です。
私も過去に保有していましたが、数年前に利益が2倍以上になった時点で売却しました。しかし、その後も上昇し続けたので、少し残念な思いをした銘柄でもあります。
というわけで、今年はもう一度、保有しようか検討中の銘柄です。昨年と今年の年初株価を見ると、大きく値下がりしていたからです。
そして、この週末1月25日の終値は343.8HKD。昨年1月29日につけた年初来高値476.6HKDより132.8HKD安く、昨年10月30日の年初来安値251.4HKDより92.4HKD高い状況です。
ここは考え所ですが、当初の方針は「250HKDまで下がったら購入を検討」です。
その水準でない以上、見送ることにしています。
次に、中国版Appleと言われる小米(シャオミ)を見てみましょう。
▶️2018年7月9日上場初値 16.60HKD→2019年1月4日 11.96HKD
そして、この週末終値は10.1HKDと順調?に下がっています。
昨年7月18日につけた年初来高値22.20HKDより12.1HKD安く、今年1月10日の年初来安値9.44HKDより0.66HKD高い状況です。
ただ、シャオミの場合は、構造的な問題に直面しているようです。
というのは、日本だけでなく中国本土もスマホ需要は頭打ちで、スマホの出荷台数は減少傾向にあります。スマホ性能を向上させると買い替え期間が長期化するというジレンマに陥っているのかもしれません。
さらに、上場から半年が経過して大株主らのロックアップ(株式を売却しない)期間を終えました。早速、4位の大株主が保有株を売却するなど悪材料が続いています。
AppleがiPhoneの売り上げ減少で株安に喘いでいますが、中国版Appleのシャオミは株価までそっくりな状況になっています。
さて、ここまでは観察中の銘柄でしたが、保有中の期待銘柄IGGも見ておきましょう。
IGGはこれまで何度か取り上げた銘柄で、本部はシンガポール、米国と中国に拠点を置くオンラインゲームの開発会社です。(ご参考)
増収増益を続けており、配当も年々増加している会社で、私の保有銘柄では万科企業や中国海外発展に次ぐ優等生です。
この週末終値は12.18HKD。昨年5月10日の年初来高値12.98HKDまであと0.8HKDに接近しました。また、昨年2月9日の年初来最安値7.35HKDよりは4.83HKD値上がりしています。
現在、買値の70%以上値上がりしていて2倍株に成長するのを楽しみに待ちたいと思います。
やはり、自分が見込んだ銘柄は暴落時に拾って、大きく値下がりしても、じっと保有する。これが長期投資家の心意気だと思います。
中国株とともに実践しているポイント収入が1000万円に近づきました。
ポイント収入の集計です。(収入の推移)
リスクなし・資金ゼロで実践できるポイント収入は、好きなポイントサイトに無料登録し、あとは広告をクリックしたり、ゲームやアンケートに答えて、ポイント収入を貯めていくだけの単純作業です。
特に、モッピーは昨年6月から、報酬条件を大幅に改善したので、おススメです。
これだけで、累積収入は約440万円に上っています。
当初は、毎月数千円の収入ですが、継続するうちに、毎月数十万円の収入に成長しました。
なんと言っても、無料なので、無から有を成す錬金術的な面白さがあります。「考えるより、まず実践すること」「なるべく多くのポイントサイトに無料登録する」ことがコツです。(収入の推移)
参考になった →ランキング
私の今週末の中国株利益ですが、先週より17万円増えて790万円でした。
いろいろ不安視される中国経済ですが、政府の金融政策などが好感されて、香港市場は上昇しました。

相場の格言に次のような言葉があります。
「強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく」
これは至言ですね。
長年、株式市場を見続けていると、このような相場の連続だと感じます。

ところで、今年は仕込みの年だと考え、売却益や配当が非課税になるNISA口座を準備して待ち構えている最中です。
悲鳴が上がるほどの暴落相場を待ち望んでいたのですが、こんな相場だと、いまはなかなか仕込めませんね。
しかし、2019年はまだ始まったばかりです。何があるか分かりません。
気長に待ちたいと思います。

というわけで、本日は「あ〜テンセントの買い時は遠ざかったか!IGGと小米は明暗分ける」と題してエントリーしたいと思います。続きをご覧くださいね。
その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


最近、2回にわたって、私が香港市場とNY市場で今年注目している中国関連銘柄を解説しました。(「2019年に買いたい銘柄!久々に仕込みの年になるのか?」「2019年に買いたい米国市場の中国銘柄は何か?」)
【香港市場】
- 恒安国際(ヘンアンインターナショナル)
- テンセント
- 小米(シャオミ)
【米国市場】(米国預託証券ADRでのみ購入可能)
- アリババ(BABA)
- JDドットコム(JD.com)
- バイドゥ(BIDU)
今回は、上記の中から、テンセントと小米を取り上げたいと思います。

テンセントについてはもう説明するまでもないと思います。
中国国民の生活ツール・中国版LINEのWECHAT(微信)や決済サービスのWECHAT PAYを手がけ、中国がIT大国に躍進した象徴的な企業といえます。
日本の中国株投資家も保有している人が多いのではないでしょうか?
まあ、「一家に一台」的な銘柄です。
私も過去に保有していましたが、数年前に利益が2倍以上になった時点で売却しました。しかし、その後も上昇し続けたので、少し残念な思いをした銘柄でもあります。
というわけで、今年はもう一度、保有しようか検討中の銘柄です。昨年と今年の年初株価を見ると、大きく値下がりしていたからです。
そして、この週末1月25日の終値は343.8HKD。昨年1月29日につけた年初来高値476.6HKDより132.8HKD安く、昨年10月30日の年初来安値251.4HKDより92.4HKD高い状況です。
ここは考え所ですが、当初の方針は「250HKDまで下がったら購入を検討」です。
その水準でない以上、見送ることにしています。

次に、中国版Appleと言われる小米(シャオミ)を見てみましょう。
▶️2018年7月9日上場初値 16.60HKD→2019年1月4日 11.96HKD
そして、この週末終値は10.1HKDと順調?に下がっています。
昨年7月18日につけた年初来高値22.20HKDより12.1HKD安く、今年1月10日の年初来安値9.44HKDより0.66HKD高い状況です。
ただ、シャオミの場合は、構造的な問題に直面しているようです。

というのは、日本だけでなく中国本土もスマホ需要は頭打ちで、スマホの出荷台数は減少傾向にあります。スマホ性能を向上させると買い替え期間が長期化するというジレンマに陥っているのかもしれません。
さらに、上場から半年が経過して大株主らのロックアップ(株式を売却しない)期間を終えました。早速、4位の大株主が保有株を売却するなど悪材料が続いています。
AppleがiPhoneの売り上げ減少で株安に喘いでいますが、中国版Appleのシャオミは株価までそっくりな状況になっています。

さて、ここまでは観察中の銘柄でしたが、保有中の期待銘柄IGGも見ておきましょう。
IGGはこれまで何度か取り上げた銘柄で、本部はシンガポール、米国と中国に拠点を置くオンラインゲームの開発会社です。(ご参考)
増収増益を続けており、配当も年々増加している会社で、私の保有銘柄では万科企業や中国海外発展に次ぐ優等生です。
この週末終値は12.18HKD。昨年5月10日の年初来高値12.98HKDまであと0.8HKDに接近しました。また、昨年2月9日の年初来最安値7.35HKDよりは4.83HKD値上がりしています。
現在、買値の70%以上値上がりしていて2倍株に成長するのを楽しみに待ちたいと思います。
やはり、自分が見込んだ銘柄は暴落時に拾って、大きく値下がりしても、じっと保有する。これが長期投資家の心意気だと思います。
中国株とともに実践しているポイント収入が1000万円に近づきました。
ポイント収入の集計です。(収入の推移)
サイト名 | 獲得額 | 入金実績 |
フルーツメール | - | 99万8000円 |
お財布.com | 1000円 | 93万1000円 |
モッピー | 1万0000円 | 464万3000円 |
げん玉 | 5000円 | 116万8000円 |
ハピタス | 1000円 | 20万6000円 |
ポイントタウン | 5000円 | 154万5000円 |
ポイントインカム | 5000円 | 24万6000円 |
ゲットマネー | 1000円 | 9000円 |
1月の獲得額(26日現在) | 2万9000円 | 975万6000円 |
リスクなし・資金ゼロで実践できるポイント収入は、好きなポイントサイトに無料登録し、あとは広告をクリックしたり、ゲームやアンケートに答えて、ポイント収入を貯めていくだけの単純作業です。
特に、モッピーは昨年6月から、報酬条件を大幅に改善したので、おススメです。
これだけで、累積収入は約440万円に上っています。
当初は、毎月数千円の収入ですが、継続するうちに、毎月数十万円の収入に成長しました。
なんと言っても、無料なので、無から有を成す錬金術的な面白さがあります。「考えるより、まず実践すること」「なるべく多くのポイントサイトに無料登録する」ことがコツです。(収入の推移)
参考になった →ランキング