みなさん、こんにちは!
今週末の中国株利益ですが、先週より39万円減って803万円でした。
不況下の株高なんて言われて、日経平均が上昇していましたが、流石に世界経済の雲行きが怪しくなって株価が大幅に下落しました。
米中の貿易協議は、双方の言い分が食い違い、3月下旬と言われていた首脳会談が4月にずれ込みそうですし、北朝鮮が再びミサイル発射の動きを見せていると報じられるなど不穏な空気が増しています。
週明けの相場が懸念されますが、こうした相場は手出し無用。日米の株式を仕込もうと、年初から銘柄選びを続けていますが、慌てないのが一番だと考えています。
そんな中で中国株は期待の星ではあるのですが、やはりリスクマネーの萎縮が影響し、私の保有株も含み益が減少しました。
ただ、私のブログを毎週読まれている方は、今回の日米を中心とした株価急落は想定の範囲内だったと思います。
その理由として、前回、VIX指数、いわゆる恐怖指数の動きが気になると申し上げました。
なぜなら、過去の恐怖指数のチャートを見ると、株価急落前のチャートに酷似してきたからです。
今回は、この恐怖指数(VIX)について分析し、私がどんな風に活用しているかエントリーしたいと思います。 
というわけで、今回は「恐怖指数は暴落相場を丸っとお見通しだ!VIX指数チャートを見れば未来が分かる?」と題してエントリーしたいと思います。
その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


過去2回にわたって、私が香港市場とNY市場で今年注目している中国関連銘柄を解説しました。(「2019年に買いたい銘柄!久々に仕込みの年になるのか?」「2019年に買いたい米国市場の中国銘柄は何か?」)
「愚者は経験を語り 賢者は歴史を語る」といいます。
人間の行動は時代が変わっても、欲望と恐怖の狭間では同じ行動を取るものです。
さて、先週、私が気になると申し上げた恐怖指数のチャートは、ご覧の通りです。

恐怖指数は下に行けば行くほど楽観、上に行くほど恐怖感が高まっていることを示しています。つまり株価と逆の動きと見ればいいでしょう。
拡大して過去のチャートをみると、16付近が節目になっていることがわかります。
16より低い数値まで楽観され、その後、16を超えて不安が高まると、恐怖指数が跳ねるケースが多いという習性があります。
今回も16を下回る楽観相場が続いたので、そろそろやばそうだと思い、16を超える時点を待っていたのですが、やはり株価が大幅下落しました。
「恐怖指数は急落と暴落をお見通しだ」と言わんばかりのチャートです。
恐怖指数を参考にすると、どこで仕込んで、どこで様子見したらいいのか、分かってくると思います。私にとって、16は大切な数字です。
恐怖指数チャートを見ていると、みんなが楽観している時は買ってはいけないと改めて実感しますね。
中国株とともに実践しているポイント収入が1000万円に近づきました。
ポイント収入の集計です。(収入の推移)
リスクなし・資金ゼロで実践できるポイント収入は、好きなポイントサイトに無料登録し、あとは広告をクリックしたり、ゲームやアンケートに答えて、ポイント収入を貯めていくだけの単純作業です。
特に、モッピーは昨年6月から、報酬条件を大幅に改善したので、おススメです。
これだけで、累積収入は約440万円に上っています。
当初は、毎月数千円の収入ですが、継続するうちに、毎月数十万円の収入に成長しました。
なんと言っても、無料なので、無から有を成す錬金術的な面白さがあります。「考えるより、まず実践すること」「なるべく多くのポイントサイトに無料登録する」ことがコツです。(収入の推移)
参考になった →ランキング
今週末の中国株利益ですが、先週より39万円減って803万円でした。
不況下の株高なんて言われて、日経平均が上昇していましたが、流石に世界経済の雲行きが怪しくなって株価が大幅に下落しました。
米中の貿易協議は、双方の言い分が食い違い、3月下旬と言われていた首脳会談が4月にずれ込みそうですし、北朝鮮が再びミサイル発射の動きを見せていると報じられるなど不穏な空気が増しています。
週明けの相場が懸念されますが、こうした相場は手出し無用。日米の株式を仕込もうと、年初から銘柄選びを続けていますが、慌てないのが一番だと考えています。
そんな中で中国株は期待の星ではあるのですが、やはりリスクマネーの萎縮が影響し、私の保有株も含み益が減少しました。

ただ、私のブログを毎週読まれている方は、今回の日米を中心とした株価急落は想定の範囲内だったと思います。
その理由として、前回、VIX指数、いわゆる恐怖指数の動きが気になると申し上げました。
なぜなら、過去の恐怖指数のチャートを見ると、株価急落前のチャートに酷似してきたからです。
今回は、この恐怖指数(VIX)について分析し、私がどんな風に活用しているかエントリーしたいと思います

というわけで、今回は「恐怖指数は暴落相場を丸っとお見通しだ!VIX指数チャートを見れば未来が分かる?」と題してエントリーしたいと思います。
その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


過去2回にわたって、私が香港市場とNY市場で今年注目している中国関連銘柄を解説しました。(「2019年に買いたい銘柄!久々に仕込みの年になるのか?」「2019年に買いたい米国市場の中国銘柄は何か?」)
「愚者は経験を語り 賢者は歴史を語る」といいます。
人間の行動は時代が変わっても、欲望と恐怖の狭間では同じ行動を取るものです。

さて、先週、私が気になると申し上げた恐怖指数のチャートは、ご覧の通りです。

恐怖指数は下に行けば行くほど楽観、上に行くほど恐怖感が高まっていることを示しています。つまり株価と逆の動きと見ればいいでしょう。
拡大して過去のチャートをみると、16付近が節目になっていることがわかります。

16より低い数値まで楽観され、その後、16を超えて不安が高まると、恐怖指数が跳ねるケースが多いという習性があります。
今回も16を下回る楽観相場が続いたので、そろそろやばそうだと思い、16を超える時点を待っていたのですが、やはり株価が大幅下落しました。
「恐怖指数は急落と暴落をお見通しだ」と言わんばかりのチャートです。
恐怖指数を参考にすると、どこで仕込んで、どこで様子見したらいいのか、分かってくると思います。私にとって、16は大切な数字です。
恐怖指数チャートを見ていると、みんなが楽観している時は買ってはいけないと改めて実感しますね。
中国株とともに実践しているポイント収入が1000万円に近づきました。
ポイント収入の集計です。(収入の推移)
サイト名 | 獲得額 | 入金実績 |
フルーツメール | - | 99万8000円 |
お財布.com | 1000円 | 93万2000円 |
モッピー | 4000円 | 464万7000円 |
げん玉 | 1000円 | 116万9000円 |
ハピタス | 3000円 | 20万9000円 |
ポイントタウン | 7000円 | 155万2000円 |
ポイントインカム | 5000円 | 25万1000円 |
ゲットマネー | 1000円 | 1万0000円 |
2月の獲得額(23日現在) | 2万2000円 | 978万 0000円 |
リスクなし・資金ゼロで実践できるポイント収入は、好きなポイントサイトに無料登録し、あとは広告をクリックしたり、ゲームやアンケートに答えて、ポイント収入を貯めていくだけの単純作業です。
特に、モッピーは昨年6月から、報酬条件を大幅に改善したので、おススメです。
これだけで、累積収入は約440万円に上っています。
当初は、毎月数千円の収入ですが、継続するうちに、毎月数十万円の収入に成長しました。
なんと言っても、無料なので、無から有を成す錬金術的な面白さがあります。「考えるより、まず実践すること」「なるべく多くのポイントサイトに無料登録する」ことがコツです。(収入の推移)
参考になった →ランキング