みなさん、こんにちは!
今週末の中国株利益ですが、先週より17万円増えて820万円でした。
案の定、3月中旬にかけて日米中の株価が下落しましたので、若干、含み益が減っていましたが、週末から、やや持ち直しています。
世界の株式市場を見渡すと、ようやく中国株が期待の星に思えるような時代が到来しました。
というのも、中国政府が自国の経済に腰の入ったテコ入れを始めたからです。
どちらかというと、習政権は経済よりも秩序と汚職の撤廃といった社会的な政策に熱心というイメージがありました。
しかし、米中の貿易摩擦が習政権に対し、これから世界を支配するのは軍事力だけでなく経済力が重要だという気づきを与えたのかもしれません。
もしも、そうならば、世界経済をかき回してばかりいるトランプさんも、少しは中国経済に貢献したことになりますね。
お遊びはこれくらいにして、今回は株式投資のスタイルについて考えたいと思います。
投資スタイルにはデイトレやスイング、長期投資など、様々なスタイルがあって、どれを選んでも勝つ人は勝つし、負ける人は負けるものです。
ただ、私自身は、一度購入したら10年間は保有する「Buy&Hold」、つまり長期投資を楽しんでいます。投資の神様バフェットさんと同じ手法です。
では、長期投資は儲かる投資法なのでしょうか?
というわけで、今回は「生活の質を高めるにはBuy&Holdが最適!不労所得が一番」と題してエントリーしたいと思います。
その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


過去2回にわたって、私が香港市場とNY市場で今年注目している中国関連銘柄を解説しました。(「2019年に買いたい銘柄!久々に仕込みの年になるのか?」「2019年に買いたい米国市場の中国銘柄は何か?」)
投資スタイルで最も儲かりそうなのは、どんな手法なのか?
これは統計を取ったわけでもないので、あくまでも私の皮膚感覚ですが、おそらくスイング投資かデイトレではないかと思います。
もちろん、リーマンショッックのような100年に1度の暴落相場で仕込んで、10年間保有する長期投資も儲かるとは思うのですが、そんな相場で平然と買える人はそんなに多くはありません。
下がる時はまだ下がるという恐怖心がありますし、上がっている時はまだまだ上がるという期待感が、個人投資家を翻弄することになるわけです。
では、なぜ、私が「Buy&Hold」の長期投資を選択しているのか?
その理由はただひとつ、生活の質を落としたくないからです。
私が事業収入が毎月あるので、中国株投資はゲーム感覚の趣味です。その趣味に心を奪われて、安心して昼食もいただけないような生活をしているのでは、せっかくの趣味も色褪せてしまいます。
ただ、長期投資で株式資産を積み上げて配当収入で生活できるようになれば、それはそれで素晴らしい長期投資かだと思います。何と言っても、日々の株価を気にしない投資法なのが優れている点です。
最近、米国や中国の株式を「Buy&Hold」して、配当収入を再投資する個人投資家を見かけます。
30歳前後の人ならば、まだまだ時間があるので、これこれで素晴らしい投資法です。
もちろん、途中で暴落相場も経験することがあるかもしれませんが、そのときは平然と仕込めばいいわけで、その意味ではキャッシュポジションもしっかりと確保しておいて欲しいと思います。
投資法の話になると、どんな手法が優れているとかいないとか目くじらを立てる人がいますが、要は、本人が楽しめれば、どれでもいいのです。
先ほど申し上げたように、センスのある人、チャートや各種指標を読める人はどんな手法でも勝てるものです。
逆に感覚的、あるいは他人のアドバイスで投資している人はちょっと心配だなと感じるときもあります。
まあ、そういう人も含めて投資は自己責任なので、失敗しながら学ぶのも悪くはないのかなと思ったりもします。
個人投資家の7割は負け組だと言われます。ということは、個人投資家の3割も勝っているということですから、決して株式投資は難しいものではないのかもしれません。
実際、何もしなくてもホールドするだけで800万円以上儲かっている投資家がここにいるのですから。
一方で、資金を全部失って退場する人もいるのは事実です。ただ、そういう人には共通点はあるような気がします。
それは、どんな人か?
その話は次回、詳しく話したいと思います。
中国株とともに実践しているポイント収入が1000万円に近づきました。
ポイント収入の集計です。(収入の推移)
リスクなし・資金ゼロで実践できるポイント収入は、好きなポイントサイトに無料登録し、あとは広告をクリックしたり、ゲームやアンケートに答えて、ポイント収入を貯めていくだけの単純作業です。
特に、モッピーは昨年6月から、報酬条件を大幅に改善したので、おススメです。
これだけで、累積収入は約440万円に上っています。
当初は、毎月数千円の収入ですが、継続するうちに、毎月数十万円の収入に成長しました。
なんと言っても、無料なので、無から有を成す錬金術的な面白さがあります。「考えるより、まず実践すること」「なるべく多くのポイントサイトに無料登録する」ことがコツです。(収入の推移)
参考になった →ランキング
今週末の中国株利益ですが、先週より17万円増えて820万円でした。
案の定、3月中旬にかけて日米中の株価が下落しましたので、若干、含み益が減っていましたが、週末から、やや持ち直しています。
世界の株式市場を見渡すと、ようやく中国株が期待の星に思えるような時代が到来しました。
というのも、中国政府が自国の経済に腰の入ったテコ入れを始めたからです。
どちらかというと、習政権は経済よりも秩序と汚職の撤廃といった社会的な政策に熱心というイメージがありました。
しかし、米中の貿易摩擦が習政権に対し、これから世界を支配するのは軍事力だけでなく経済力が重要だという気づきを与えたのかもしれません。
もしも、そうならば、世界経済をかき回してばかりいるトランプさんも、少しは中国経済に貢献したことになりますね。

お遊びはこれくらいにして、今回は株式投資のスタイルについて考えたいと思います。
ただ、私自身は、一度購入したら10年間は保有する「Buy&Hold」、つまり長期投資を楽しんでいます。投資の神様バフェットさんと同じ手法です。
では、長期投資は儲かる投資法なのでしょうか?

というわけで、今回は「生活の質を高めるにはBuy&Holdが最適!不労所得が一番」と題してエントリーしたいと思います。
その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


過去2回にわたって、私が香港市場とNY市場で今年注目している中国関連銘柄を解説しました。(「2019年に買いたい銘柄!久々に仕込みの年になるのか?」「2019年に買いたい米国市場の中国銘柄は何か?」)
投資スタイルで最も儲かりそうなのは、どんな手法なのか?
これは統計を取ったわけでもないので、あくまでも私の皮膚感覚ですが、おそらくスイング投資かデイトレではないかと思います。
もちろん、リーマンショッックのような100年に1度の暴落相場で仕込んで、10年間保有する長期投資も儲かるとは思うのですが、そんな相場で平然と買える人はそんなに多くはありません。
下がる時はまだ下がるという恐怖心がありますし、上がっている時はまだまだ上がるという期待感が、個人投資家を翻弄することになるわけです。
では、なぜ、私が「Buy&Hold」の長期投資を選択しているのか?
その理由はただひとつ、生活の質を落としたくないからです。

私が事業収入が毎月あるので、中国株投資はゲーム感覚の趣味です。その趣味に心を奪われて、安心して昼食もいただけないような生活をしているのでは、せっかくの趣味も色褪せてしまいます。
ただ、長期投資で株式資産を積み上げて配当収入で生活できるようになれば、それはそれで素晴らしい長期投資かだと思います。何と言っても、日々の株価を気にしない投資法なのが優れている点です。
最近、米国や中国の株式を「Buy&Hold」して、配当収入を再投資する個人投資家を見かけます。
30歳前後の人ならば、まだまだ時間があるので、これこれで素晴らしい投資法です。
もちろん、途中で暴落相場も経験することがあるかもしれませんが、そのときは平然と仕込めばいいわけで、その意味ではキャッシュポジションもしっかりと確保しておいて欲しいと思います。

投資法の話になると、どんな手法が優れているとかいないとか目くじらを立てる人がいますが、要は、本人が楽しめれば、どれでもいいのです。
先ほど申し上げたように、センスのある人、チャートや各種指標を読める人はどんな手法でも勝てるものです。
逆に感覚的、あるいは他人のアドバイスで投資している人はちょっと心配だなと感じるときもあります。
まあ、そういう人も含めて投資は自己責任なので、失敗しながら学ぶのも悪くはないのかなと思ったりもします。
個人投資家の7割は負け組だと言われます。ということは、個人投資家の3割も勝っているということですから、決して株式投資は難しいものではないのかもしれません。
実際、何もしなくてもホールドするだけで800万円以上儲かっている投資家がここにいるのですから。
一方で、資金を全部失って退場する人もいるのは事実です。ただ、そういう人には共通点はあるような気がします。
それは、どんな人か?
その話は次回、詳しく話したいと思います。
中国株とともに実践しているポイント収入が1000万円に近づきました。
ポイント収入の集計です。(収入の推移)
サイト名 | 獲得額 | 入金実績 |
フルーツメール | - | 99万8000円 |
お財布.com | 1000円 | 93万2000円 |
モッピー | 4000円 | 464万7000円 |
げん玉 | 1000円 | 116万9000円 |
ハピタス | 3000円 | 20万9000円 |
ポイントタウン | 7000円 | 155万2000円 |
ポイントインカム | 5000円 | 25万1000円 |
ゲットマネー | 1000円 | 1万0000円 |
2月の獲得額(23日現在) | 2万2000円 | 978万 0000円 |
リスクなし・資金ゼロで実践できるポイント収入は、好きなポイントサイトに無料登録し、あとは広告をクリックしたり、ゲームやアンケートに答えて、ポイント収入を貯めていくだけの単純作業です。
特に、モッピーは昨年6月から、報酬条件を大幅に改善したので、おススメです。
これだけで、累積収入は約440万円に上っています。
当初は、毎月数千円の収入ですが、継続するうちに、毎月数十万円の収入に成長しました。
なんと言っても、無料なので、無から有を成す錬金術的な面白さがあります。「考えるより、まず実践すること」「なるべく多くのポイントサイトに無料登録する」ことがコツです。(収入の推移)
参考になった →ランキング