投資方針

本当に「中国はとんでもないマーケットになる」のか?日本電産・永守会長の発言を考える

みなさん、こんにちは!

今週末の中国株利益ですが、先週より3万円減って847万円でした。

なかなか900万円台を突破できない状況が続いていますが、長期投資は浮き沈みしている期間に味わいがあるのでゆっくり待ちたいと思います。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

ところで、最近の中国に関連するニュースで最も驚いたのは、日本電産・永守重信会長(CEO)の発言でした。

日本電産といえば、創業者の永守会長が類まれな経営手腕で、精密小型モーターの開発・製造で世界No.1のシェアまで成長させたことで有名です。

その永守会長が16日、「中国はとんでもないマーケットになる」と発言したことが報じられました。

これは、どういう意味なのか?にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

というわけで、今回は『本当に「中国はとんでもないマーケットになる」のか?日本電産・永守会長の発言を考える』と題してエントリーしたいと思います。

その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。

            にほんブログ村 株ブログ 中国株へ人気ブログランキングへ
続きを読む

信じてはいけない予想屋とは?賢明なる株式投資家への道

みなさん、こんにちは!

今週末の中国株利益ですが、先週より21万円減って850万円でした。

先週は870万円台まで増えましたが、なかなか900万円台を突破できない状況が続いています。

ただ、週末金曜日は引けにかけて中国の3月米ドル建て輸出が前年同月比14.2%増と発表されました。

前の月の20.8%減から一転してプラスに転じ、しかも市場予想(7.3%増)を大幅に上回ったことから、週明けの市場は強気相場になるのかどうかが焦点です。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

ところで、最近はYouTubeなどでも相場を予想する投資顧問の人たちが活発に活動しています。

結構、人気のYouTuberも少なくありません。

視聴するだけなら無料なので、私も暇な時はのぞいてみたりするのですが、確かに下手な投資顧問会社よりも水準の高い人も散見されます。

というわけで、今回は「信じてはいけない株の予想屋とは?」と題してエントリーしたいと思います。

その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。

            にほんブログ村 株ブログ 中国株へ人気ブログランキングへ
続きを読む

「逆イールド」効果は忘れた頃にやってくる!近い将来の大暴落を念頭に投資戦術を考える!

みなさん、こんにちは!

今週末の中国株利益ですが、先週より27万円増えて871万円でした。

依然として、おっかなびっくりで世界の株価が上昇しています。

ただし、毎年4月は機関投資家が株式を仕込み始めるせいか、上昇する相場が多いというのが統計上の傾向です。 

その恩恵を受けて、私の保有銘柄は含み益が久しぶりに900万円台に近づいています。

週明けも、この基調が続くのかどうか、楽しみたいと思います。

ところで、前回はリーマンショック前以来の「逆イールド」が発生し、数年後に大暴落相場が来るのかどうかということが話題になったことをお伝えしました。

私の個人的勘では、いすれ大暴落相場を覚悟する必要があると考えています。

ただ、それはただちにやってくるというわけではないので、早合点しないでください。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

というわけで、今回は「「逆イールド」効果は忘れた頃にやってくる!近い将来の大暴落を念頭に投資戦術を考える」と題してエントリーしたいと思います。

その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。

            にほんブログ村 株ブログ 中国株へ人気ブログランキングへ
続きを読む

2年後にリーマンショック以上の大暴落?中国株投資家の基本戦略とは?

みなさん、こんにちは!

今週末の中国株利益ですが、先週より18万円増えて844万円でした。

世界的に株式市場は、依然として、おっかなびっくりの状況が続いています。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

ただ、香港市場は比較的落ち着いていて、私の保有銘柄は800万円以上の含み益をキープした状態が継続しています。

株式市場の地合は決して悪くないと思うわけですが、先日、ある投資顧問会社の動画を見ていたら、「2年後ぐらいにはリーマンショック以上の大暴落が来る。それまでは我慢比べの相場だ」といった解説をしていました。

その投資顧問会社は、金融庁への登録や特定商取引法上の住所表記もせずに有料で助言している怪しげな人とは違って、YouTubeでも人気の登録業者「暁投資顧問」です。

この投資顧問が、「2年後暴落、それまではやせ我慢相場」というのは、私にも「なるほど」と思う部分があります。

それはなぜなのか?にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

というわけで、今回は「2年後にリーマンショック以上の大暴落相場?」と題してエントリーしたいと思います。

その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。

            にほんブログ村 株ブログ 中国株へ人気ブログランキングへ
続きを読む

退場する個人投資家に多いタイプとは?退場しない限り勝者になれる!

みなさん、こんにちは!

今週末の中国株利益ですが、先週より6万円増えて826万円でした。

世界的に株式市場は、買っていいものか、売った方がいいのか、おっかなびっくりの状況が続いています。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

英国のEU離脱問題や世界経済の減速懸念、米国の忍び寄る不動産市況の懸念、米国債の長短金利の逆転現象(逆イールド)など、先々の不透明感が強まっているからです。

そんな不安を反映するように、この週末はドル円が大きく円高に振れ、一時1ドル=109円75銭と、およそ1カ月ぶりの100円台をつけました。

そんな環境下で、中国株の含み益が前週比プラスで終えたのはまずまずの結果だと考えています。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

いろいろな不透明感があっても、長い目で見てしっかり利益を増やしていくのが長期投資家の腕の見せ所です。

というわけで、今回は前回の続編です。

前回は「生活の質を高めるにはBuy&Holdが最適!不労所得が一番」と題して、株式相場に心を乱される事なく、質の高い生活を送るにはBuy&Holdが最適だという話をしました。

そして、配当収入という不労所得を基盤に資産増を狙うのが居心地の良い状態だという趣旨のエントリーでした。

人口減少が著しい日本は別として、米中など世界の経済は長期的には成長すると考えているので、世界の経済成長とともに資産を増やす戦略が賢明です。

しかし、株式投資は7割が負けて、3割の投資家しか勝てないとも言われます。

勝てなくても長期戦に持ち込めば逆転する可能性もありますが、市場から退場したら負けは確定します。
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

というわけで、今回は「退場する個人投資家に多いタイプとは?退場しない限り、勝者になれる!」と題してエントリーしたいと思います。

その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。

            にほんブログ村 株ブログ 中国株へ人気ブログランキングへ
続きを読む

恐怖指数は暴落相場を丸っとお見通し!VIX指数チャートを見れば未来が分かる?

みなさん、こんにちは!

今週末の中国株利益ですが、先週より39万円減って803万円でした。

不況下の株高なんて言われて、日経平均が上昇していましたが、流石に世界経済の雲行きが怪しくなって株価が大幅に下落しました。

米中の貿易協議は、双方の言い分が食い違い、3月下旬と言われていた首脳会談が4月にずれ込みそうですし、北朝鮮が再びミサイル発射の動きを見せていると報じられるなど不穏な空気が増しています。

週明けの相場が懸念されますが、こうした相場は手出し無用。日米の株式を仕込もうと、年初から銘柄選びを続けていますが、慌てないのが一番だと考えています。

そんな中で中国株は期待の星ではあるのですが、やはりリスクマネーの萎縮が影響し、私の保有株も含み益が減少しました。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

ただ、私のブログを毎週読まれている方は、今回の日米を中心とした株価急落は想定の範囲内だったと思います。

その理由として、前回、VIX指数、いわゆる恐怖指数の動きが気になると申し上げました。

なぜなら、過去の恐怖指数のチャートを見ると、株価急落前のチャートに酷似してきたからです。

今回は、この恐怖指数(VIX)について分析し、私がどんな風に活用しているかエントリーしたいと思います
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

というわけで、今回は「恐怖指数は暴落相場を丸っとお見通しだ!VIX指数チャートを見れば未来が分かる?」と題してエントリーしたいと思います。

その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。

            にほんブログ村 株ブログ 中国株へ人気ブログランキングへ
続きを読む

中国株投資家に朗報か?多額資金が中国流入の可能性!気になるMSCIの動き

みなさん、こんにちは!

今週末の中国株利益ですが、先週より12万円増えて842万円でした。

この週末は、米朝首脳会談が不調に終わりましたが、中国の財新製造業購買担当者景気指数
(PMI)が改善し、香港株式市場も上昇して取引を終えました。

PMIというのは、文字のごとく、製造業の購買担当者にアンケートを取って景気動向を聞いた指数のこと。やや中国の景気が上向いているということでしょうか?日銀短観を連想します。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

最近、日米の株式を物色中ですが、ちょっと気になる指数があるので、その話と、逆に、中国は久しぶりにバブルかもしれないという、2つの話を中心にエントリーしたいと思います。

ひとつ目の気になる指数は、VIX指数、いわゆる恐怖指数のことです。

現在、恐怖指数はとても低い状態にありますが、過去のチャートを見ると、あるポイントまで行くと、急激に恐怖指数が上昇し、株価が急落しています。そのポイントが徐々に近づいているということです。

以前、暴落は忘れた頃にやってくるという話をしましたが、徐々に怪しげな感じがしなくもないので、なかなか買いに入れない状況です。

こんなことなら、上がっても下がっても稼げるオプション取引を勉強しようかなとも思うのですが、いま、少し迷っています。

もうひとつは、中国はもしかして久しぶりの株式バブルが期待できるかもしれないという話をしたいと思います
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

というわけで、今回は「中国株投資家に朗報か?多額資金が中国流入の可能性!気になるMSCIの動き」と題してエントリーしたいと思います。

その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。

            にほんブログ村 株ブログ 中国株へ人気ブログランキングへ
続きを読む

長期投資かスイング投資か?NISA口座の利点を生かした戦略を考えた

みなさん、こんにちは!

今週末の中国株利益ですが、先週より23万円増えて830万円でした。

この週末は訪米中の中国副首相と米国側が貿易摩擦について詰めの競技を行います。その結果次第では週明けの相場が乱高下する可能性があります。要注意ですね。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

さて、今年はリタイアを機に非課税のNISA口座で日米の銘柄を中心に新たな株式投資をしようと考えています。

しかし、不景気の株高が進んでいるので、なかなかエントリーするタイミングをつかめずにいます。


実は、私の中で、投資方針と買うべき銘柄をめぐって、まだ頭の中で結論が出ていません。

何をどう迷っているのか?

念頭にある銘柄はどんな銘柄なのか?

買うべき銘柄は投資方針によって異なるので、まずは投資方針を固めることが先決だと考えています
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

というわけで、今回は「長期投資かスイング投資か?NISA口座の利点を生かした戦略を考えた」と題してエントリーしたいと思います。続きをご覧くださいね。

その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。

            にほんブログ村 株ブログ 中国株へ人気ブログランキングへ
続きを読む

暴落は忘れた頃にやってくる!買いは本当に難しい!

みなさん、こんにちは!

今週末の中国株利益ですが、先週より1万円増えて807万円でした。

中国の春節が終わり、週前半から中盤は順調に含み益が増えていましたが、週末、金曜日の下落で、1週間の含み益が消し飛んだ格好です。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

さて、今年はリタイアを機に、利益が非課税となるNISA口座に、過去に購入したことのない銘柄を放り込んで行こうと考えているのですが、不況下の株高が進んで、なかなか買いに入るタイミングをつかめずにいます。

デイトレなら株高の時でも買いに入って利食いできるのですが、中長期投資となると、基本的にガチホなので簡単ではありません。

改めて長期投資の難しさを感じています。

ただ、NISAの年間投資枠120万円は何としても買いたいと考えています。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

というわけで、本日は「暴落は忘れた頃にやってくる!買いは本当に難しい」と題してエントリーしたいと思います。続きをご覧くださいね。

その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。

            にほんブログ村 株ブログ 中国株へ人気ブログランキングへ
続きを読む

簡単に投資利益を20%上げる方法!勝利の秘訣は損失の最小化

みなさん、こんにちは!

私の今週末の中国株利益ですが、先週より5万円増えて806万円でした。

今週は中国の春節なので香港市場は火曜日以降が休場でした。事実上、1日しか取引がなかったわけですが、週後半は米中の貿易交渉が長期化する可能性が出てきたということで、週末は日米の株式市場が怪しくなってきました。

週明けは世界の株式市場がどんな反応になるのか、注目の1週間になりそうです。
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

ただ、景気がピークアウトしたにもかかわらず、今週前半はNYダウや日経平均はなぜか上昇していたので、せっかく仕込もうと思っていたのですが、様子見の日が続いていました。

「売りは迅速、書いは悠然」という相場の格言がありますが、私の場合は「売りは悠然、買いも悠然」がモットーです。

来週から株価が下落しそうなので、急落時は落ちるナイフを掴む気持ちで米国株や日本株を購入して悠然と買ってみたいと考えています
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

というわけで、本日は「簡単に投資利益を20%上げる方法!勝利の秘訣は損失の最小化」と題してエントリーしたいと思います。続きをご覧くださいね。

その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。

            にほんブログ村 株ブログ 中国株へ人気ブログランキングへ
続きを読む
人気ランキング
携帯からも読めます
QRコード
中国株口座

中国株の老舗証券会社!香港株式だけでなく、本土B株の売買も可能です。
月別の過去記事
外為証拠金取引(FX)

口座開設でキャッシュバック
コストの安さはトップ水準
無料登録で稼げたPサイト
モッピー | お金がたまるポイントサイト

入金も早い!
会員200万人超の優良サイト
お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布
ご注意!
このサイトは投資を勧誘するものではありません。投資にはリスクはつきものです。ですから、投資に当たっては、リスクを理解したうえで、自分のリスク許容度を確認し、ご自分の判断で行ってください。いかなるトラブル、損失、損害も、当サイトは一切の責任を負いません。投資はあくまで自己責任でお願いします。

Copyright(C)2004〜
ほたる All rights reserved.