リタイア生活

優良株の暴落を待つ楽しみ!リタイア生活のメリットは?

10月の総合成績をアップしました。関心のある方は、本家サイト「ど素人の投資ドットコム」と日記独り言」をご覧ください。

リタイアを実現して、いま自分の生活設計のDIYを楽しんでいます。

リタイアして最も良かったことは何か?

それは後ほど述べていきたいと思います。

その前に中国株の成績です。

私の中国株利益は、先週より
13万円少ない742万円。相変わらず、中国・香港株市場はパッとしません。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

日々の損益はさほど気にはしていませんが、方向感の定まらない中途半端さが面白みをそいでいますね。

急落すれば買いに入るし、給湯すれば売り場を探すのですが、どっちつかずだと、じっと方向性が出るまで待つしかありません。

さて、きょうはリタイア生活のメリットを思いつくままに綴りたいと思います
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

というわけで、本日は「暴落株を待つ楽しみ!リタイア生活のメリット」と題してエントリーしたいと思います。


その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


          にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

         人気ブログランキングへ

★長期投資を中心とした詳細は
ど素人の投資ドットコム」と日記「独り言」をご覧ください。

★私が実践しているリスクゼロのポイント収入は累計900万円の大台を突破しました。(ご参考
続きを読む

いつの間にか利益が急増!リタイア生活は忙しい?

10月の総合成績をアップしました。関心のある方は、本家サイト「ど素人の投資ドットコム」と日記独り言」をご覧ください。

アーリーリタイアを実現して日々の生活はなぜか忙しくなっています。

なぜ、忙しいのかは、あとで話しますが、まずは中国株の成績から始めますね。

私の中国株利益は、先週より
46万円多い755万円でした。

日々の損益はさほど気にはしていないのですが、いつの間にか増えていると素直にうれしいものです。
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

最近の相場は、トランプの言動に振り回される日々ですが、彼は相場が上昇してくると、危険な発言をし、下がり切ると静かになって相場が戻るという繰り返しのようにも感じます。

いまや、一番のリスクは世界の警察だった米国?いやトランプですね。

でも、そういうトランプを大統領に選んでしまった米国人は、いまは「しまった!」とおもっているのではないでしょうか?

なぜなら、彼を支持したアメリカ・ファーストを望んでいた人たちの状況が果たして好転しているのでしょうか?

そうは思えません。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

というわけで、本日は「いつの間にか利益が急増!リタイア生活は忙しい?」と題してエントリーしたいと思います。


その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


          にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

         人気ブログランキングへ

★長期投資を中心とした詳細は
ど素人の投資ドットコム」と日記「独り言」をご覧ください。

★私が実践しているリスクゼロのポイント収入は累計900万円の大台を突破しました。(ご参考
続きを読む

急落相場こそ投資家の差が出る局面

本日、10月の総合成績をアップしました。関心のある方は、本家サイト「ど素人の投資ドットコム」と日記独り言」をご覧ください。

せっかく中国政府が株式市場の活性化に向けた政策を打ち出し市場が喜んだのもつかの間、NYダウの急落につられ、中国・香港市場も下落するという残念な相場が続いています。

私の中国株利益は、先週より
8万円少ない709万円でした。

日々の損益はさほど気にはしていないのですが、米国を中心に投資家心理が改善しないのが気がかりです。
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

しかし、こういう相場こそ、優秀な投資家と残念な投資家の差が出る局面でもあります。

投資成績に差が出るのは急落相場をどう自分の味方にするか否かという点です。

きょうは久しぶりに急落相場の過ごし方について、少しばかり書いてみたいと思います。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

というわけで、本日は「急落相場こそ投資家の差が出る局面」と題してエントリーしたいと思います。


その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


          にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

         人気ブログランキングへ

★長期投資を中心とした詳細は
ど素人の投資ドットコム」と日記「独り言」をご覧ください。

★私が実践しているリスクゼロのポイント収入は累計900万円の大台を突破しました。(ご参考
続きを読む

金融資産1億5000万円でアーリーリタイア

9月の総合成績をアップしました。関心のある方は、本家サイト「ど素人の投資ドットコム」と日記独り言」をご覧ください。

なかなか中国・香港市場も本調子になってくれない相場が続いています。

私の中国株利益は、先週より
1万円少ない717万円でした。

相場は気長に待つしかありませんが、命は限りがあります。

どこかで踏ん切りをつけて自由な生活を早めにスタートしなければ、目標を追いかけるだけですべてが終了してしまいます。
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

というわけで、私はアーリーリタイアを決意したわけですが、今後の生活資金や資産はどうするのか?

きょうはその辺のことについて、参考になればという気持ちを込めて、少しばかり書いてみました。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

というわけで、本日は「金融資産1億5000万円でアーリーリタイア」と題してエントリーしたいと思います。


その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


          にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

         人気ブログランキングへ

★長期投資を中心とした詳細は
ど素人の投資ドットコム」と日記「独り言」をご覧ください。

★私が実践しているリスクゼロのポイント収入は累計900万円の大台を突破しました。(ご参考続きを読む

リタイア生活に必要な中国株と副収入、そして・・・

本日は9月の総合成績をアップしました。関心のある方は、本家サイト「ど素人の投資ドットコム」と日記独り言」をご覧ください。

中国・香港市場がまだ本調子ではありません。

私の中国株利益は、先週より
28万円少ない744万円でした。

景気は良すぎても株価にはプラスではないという珍現象が、この週末のNY市場が教えてくれました。
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

日本時間の金曜夜に発表された米雇用統計は、失業率が3.7%で48年9ヶ月ぶりの水準でした。

つまり、失業率が低いということで米景気は悪くないということです。

ところが、この失業率の低さが、今後の金利引き上げを予感させ、NYダウは180ドル安で取引を終えてしまいました。

果たして、週明けの香港市場も同じ連想から下がるのかどうか?

どうも、このところ、一本調子で株価が続伸というわけにはいきません。

ちょっとじれったい感じもしますが、急騰相場に向けて力を蓄えているという風に前向きに捉えたいと思います。

長期投資家は何事も楽天的でなければいけませんね。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

さて、その楽天的な性格ゆえに、リタイアを決断したほたる様ですが、いまはリタイア後に、どんなことをして過ごすのか、ワクワクしながら考えています。

というわけで、本日のテーマは「リタイア生活に必要な中国株と副収入、そして・・・・
」をエントリーしたいと思います。


その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


          にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

         人気ブログランキングへ

★長期投資を中心とした詳細は
ど素人の投資ドットコム」と日記「独り言」をご覧ください。

★私が実践しているリスクゼロのポイント収入は累計900万円の大台を突破しました。(ご参考続きを読む

リタイア後の収入はどう確保するか?

本日は9月の総合成績をアップしました。関心のある方は、本家サイト「ど素人の投資ドットコム」と日記独り言」をご覧ください。

中国・香港市場が反発してきました。

私の中国株利益は、先週より
11万円少ない772万円でした。

まだまだ米中の貿易摩擦は収まりそうにありませんが、香港市場はまずまずの株価だと思います。
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

さて、明日10月1日からは国慶節です。

本土市場は1週間のお休み、香港市場も1日は休場となります。

さて、私のアーリーリタイアは徐々に近づいてきました。

問題はリタイアしたあと、どんな収入を得て食いつなぐかという点です。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

今回は「リタイア後の収入はどう確保するか?」と題して、投資家なら誰でも一度は夢見るアーリーリタイアの収入戦略を考えたいと思います。


その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


          にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

         人気ブログランキングへ

★長期投資を中心とした詳細は
ど素人の投資ドットコム」と日記「独り言」をご覧ください。

★私が実践しているリスクゼロのポイント収入は累計900万円の大台を突破しました。(ご参考続きを読む

中国株投資家に人生の収穫期がやってきた!

本日は、8月の総合成績をアップしました。

この週末の中国株利益は710万円でした。少々、相場に元気がありませんが、そういう中では上出来だと考えています。

収益にご関心のある方は、本家サイト「
ど素人の投資ドットコム」と日記独り言」をご覧ください。


ところで、現在、アーリーリタイアに向けて鋭意、準備中です。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

リタイア後の収入は、事業収入が大半ですが、そんな中で中国株投資はどんな位置づけなのか?

というわけで、今回は「中国株投資家に人生の収穫期がやってきた!と題してエントリーしたいと思います。


その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


          にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

         人気ブログランキングへ

★長期投資を中心とした詳細は
ど素人の投資ドットコム」と日記「独り言」をご覧ください。

★私が実践しているリスクゼロのポイント収入は累計900万円の大台を突破しました。(ご参考続きを読む

中国株で稼ぐ人の思考

7月の総合成績をアップしました。ご関心のある方は、本家サイト「ど素人の投資ドットコム」と日記独り言」をご覧ください。


トランプ米大統領の攻撃先は、中国からイランやトルコに拡大しました。

なにか世界中の国に喧嘩を売っている印象ですが、最近の関心事がイランやトルコに映ったことによって、少し中国経済の懸念は小休止した感じです。

というわけで、中国・香港市場はやや反発しはじめ、この週末、私の中国株
利益は734万円で、前回より25万円増加しましたにほんブログ村 株ブログ 中国株へ



長年、中国株投資を続けてくると、投資に勝てるコツのようなものがイメージされてきます。

もちろん、中国株は安いときに買って高いときに売れば利益が出るわけですが、そんなにうまくいかないときもあります。

また買い時を逃したり、売り時を逃すときもあります。

しかし、個人投資家には大きな武器があります。

その武器を使えば、損をせずに利益を増やせるのではないかと考え、中国株投資を実践しています。

それはなにか?
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ


というわけで、今回は「中国株で稼ぐ人の思考と題してエントリーしたいと思います。


その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


          にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

         人気ブログランキングへ

★長期投資を中心とした詳細は
ど素人の投資ドットコム」と日記「独り言」をご覧ください。

★私が実践しているリスクゼロのポイント収入は累計900万円の大台を突破しました。(ご参考続きを読む

買い時と売り時の難しさ

7月の総合成績をアップしました。ご関心のある方は、本家サイト「ど素人の投資ドットコム」と日記独り言」をご覧ください。


米中の貿易戦争が激化し、とどまる気配がありません。株式市場はいいかげん大人の決着を待っていると思うのですが、米中の対立がメンツをかけた様相なので、長期化するのかもしれません。

こうした米中の貿易戦争を懸念して、中国株市場はなかなか盛り上がれずにいて、この週末、私の中国株
利益は709万円で、前回より33万円減少しましたにほんブログ村 株ブログ 中国株へ


こういう冴えない相場が続くと、将来の有望銘柄を探して仕込みたくなるのですが、上昇時の売り時と同様、下落時の買い時が難しいのが株式投資というものです。

私が注目するスマホメーカー・小米(シャオミ)は、順調に下落し、週末は17HKD台まで下落しました。

果たして、買いに入るべきなのか、それとも、まだ、しばらくは様子見するべきなのか?にほんブログ村 株ブログ 中国株へ


というわけで、今回は「買い時と売り時の難しさと題してエントリーしたいと思います。


その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


          にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

         人気ブログランキングへ

★長期投資を中心とした詳細は
ど素人の投資ドットコム」と日記「独り言」をご覧ください。

★私が実践しているリスクゼロのポイント収入は累計900万円の大台を突破しました。(ご参考続きを読む

鈍感な投資家こそ最強!スマホに注目

6月の総合成績をアップしました。ご関心のある方は、本家サイト「ど素人の投資ドットコム」と日記独り言」をご覧ください。


中国株は含み益も含めて
利益が723万円で、前回より50万円減少しました。


やはり、米中の貿易摩擦の懸念は根強く、中国株相場は一層悪化しました。にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

かといって、「だから、逃げろと言ったじゃないの」とか予想屋のようなことをいう気にもなりません。

相場は雨のち曇り、時には嵐の日もあります。

長年、株式投資をやっていると、いい意味で鈍感力がついてきます。
 にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

そして、その騰落の相場観もついてきます。

大切なことは、慌てないことと、下がったときは買う、上がったときは売るという基本動作を忘れないことです。
にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

前回、香港市場に上場予定の小米に言及しましたが、アップルやサムスン、それにハーウェイ、小米の中国勢の戦いは、本当に見事ですね。

というわけで、今回は「
鈍感な投資家こそ最強!スマホに注目」と題してエントリーしたいと思います。


その話の前に、中国株で億単位の利益を獲得しているブロガーをご覧ください。


          にほんブログ村 株ブログ 中国株へ

         人気ブログランキングへ

★長期投資を中心とした詳細は
ど素人の投資ドットコム」と日記「独り言」をご覧ください。

★私が実践しているリスクゼロのポイント収入は累計900万円の大台を突破しました。(ご参考続きを読む
人気ランキング
携帯からも読めます
QRコード
中国株口座

中国株の老舗証券会社!香港株式だけでなく、本土B株の売買も可能です。
月別の過去記事
外為証拠金取引(FX)

口座開設でキャッシュバック
コストの安さはトップ水準
無料登録で稼げたPサイト
モッピー | お金がたまるポイントサイト

入金も早い!
会員200万人超の優良サイト
お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布
ご注意!
このサイトは投資を勧誘するものではありません。投資にはリスクはつきものです。ですから、投資に当たっては、リスクを理解したうえで、自分のリスク許容度を確認し、ご自分の判断で行ってください。いかなるトラブル、損失、損害も、当サイトは一切の責任を負いません。投資はあくまで自己責任でお願いします。

Copyright(C)2004〜
ほたる All rights reserved.